松田ITサポート室 > Webサービス > なぜなぜ分析ツール
小倉先生の新しい書籍「なぜなぜ分析 実践編 日経情報ストラテジー2009年7月号から2010年10月号までの記事をもとにした書籍となっております。なぜなぜ分析をよりご理解するためにも是非お読みください。 |
なぜなぜ分析ツール
「なぜなぜ分析」の第一人者である小倉仁志氏の監修で、ブラウザ上で動作する「なぜなぜ分析ツール」のプログラムを作成いたしました。
なぜなぜ分析は、課題に対する原因を見つけ出し、改善策を見出すための効果的な手法ですが、分析を行うためのツールやソフトウェアはほとんど存在していませんでした。そこで、今回、小倉仁志先生の監修の元に「なぜなぜ分析」を行うソフトを作成し、松田ITサポート室でWebツールとして公開させていただくことになりました。是非、ご利用ください。
なぜなぜ分析とは | 小倉仁志氏のプロフィール | 小倉仁志先生の著書
ご利用条件
現在、動作確認ができているブラウザは以下のとおりです。これ以外のブラウザでは動作しない場合がございますので、動作確認済みのブラウザにアップデートやダウンロードなどを行っていただいた上で、ご利用いただきますようお願いいたします。(※Javascriptが動作することが必要)
- Internet Explorer 8
- Firefox 3
- Google Chrome 4
※本ツール上で、お客様が入力した情報はサーバには一切送られませんので、第3者や松田ITサポート室がお客様の入力した情報を閲覧する事はできません。安心してご利用ください。
また、不具合や改善要望などがありましたら、改善要望コメントをお寄せ頂ければと思います。(匿名で投稿可能ですので、お気軽にコメントをお寄せください)
なぜなぜ分析ツールの使い方
基本的な使い方
文字入力以外はマウス操作で行えます。詳しくは下の画像をご覧ください。(画像をクリックすると拡大表示されます)
※「なぜなぜ分析」については、(有)マネジメントダイナミクス(小倉仁志氏の会社)をご覧ください。
操作方法に関するよくある質問
Q)印刷が正しくされない
A)ブラウザの設定を変更し、印刷時に背景も印刷するように設定する必要があります。設定をした後、印刷すると画面どおりの印刷になります。
Internet Explorer の場合
ブラウザのメニューから、「ツール」→「インターネットオプション」を選択し、「詳細設定」のタブを選びます。
設定項目の一番下に、「背景色とイメージを印刷する」という項目があるので、これにチェックを入れて、OKを押します。
Firefox の場合
ブラウザのメニューから、「ファイル」→「ページ設定…」を選択し、「書式とオプション」のタブを選びます。
その中の「背景色と背景画像も印刷」にチェックを入れて、OKを押します。
Google Chrome の場合
ブラウザで、右上にある「スパナマークのアイコン」→「オプション」を選択し、「高度な設定」のタブを選びます。
その中の「プロキシ設定を変更」をクリックし、現れたウィンドウから「詳細設定」のタブを選びます。
設定項目の一番下に、「背景色とイメージを印刷する」という項目があるので、これにチェックを入れて、OKを押します。
Q)なぜのボックスを入れ替えたい
A)ボックスの関係を直接入れ替える機能はありません。関係線の削除と新たな結合を使って入れ替えます。
例) A→B→C→D という関係のBとCを入れ替えたい場合
まず、A→B、B→C、C→Dの線を削除します。(削除の操作は、対象の矢印の先の三角をダブルクリック)
次に、A→C、C→B、B→Dというように線をつなぎます。(線をつなぐ操作は、⇒ボタンを押したまま、結合したいボックスにカーソルを持っていき、マウスを離す)
これで、関係が入れ替わったことになります。このままでは見にくいので、画面下部の「整列する」をクリックします。
改善のご要望
改善のご要望等がございましたら、コメントをお寄せください。可能な限りの対応をしていきたいと思っております。
サイト内検索

Your style is so unique in comparison to other people I have read stuff from.
Thank you for posting when you’ve got the opportunity, Guess I will just bookmark this site.
なぜなぜ分析を利用し問題解決の一助になると考え、利用させていただきます。
シンプルで使い易いので、活用したいと思います。
なぜなぜが深くなると、画面の表示位置が不安定になるので、使いづらいです。
また、印刷が出来ませんでしたが、フリー版の仕様なのでしょうか。
コメントありがとうございます。
なぜなぜが深くなったときの画面表示ですが、こちらで再現できておりません。状況を確認し、修正可能かどうかを確認いたします。
印刷に関しては、既に問題点として認識しており、何かしらの対応を検討中です。
スプレッドシート(Excel等)にダウンロードできれるようにしていただきたい。
・2次活用の幅が広がります。
・ブラウザでは印刷の融通が利かない。
是非お願いいたします。
コメントありがとうございます。コメントに気がつかず、返信が遅くなったことお詫びいたします。
Excel等へのダウンロード機能ですが、実装を検討させていただいております。
すばらしいです。
参考にさせていただきます。
現在、ダウンロード版で印刷ができないという不具合が確認されております。
プログラムの修正を検討中ですが、とりあえずの対応として、スクリーンショットで印刷いただければ幸いです。
こちらのフォームが動いていないことが確認されました。
現在は、修正いたしました。
ご回答ありがとうございます。
「data.db」は個人のローカルフォルダにあるのですね。
こちらの希望する利用形態は、「なぜなぜ分析ツール.exe」をサーバ上において、共用で利用しようと思ったのでですが、データは各個人のPCに存在することになるのですね。
「data.db」もサーバ上において、利用することは可能なのでしょうか?
現状、共用で利用できるようにはなっていないと思います。(少なくとも、動作検証はしておりません。)
ただ、ローカルにインストールされたアプリから、サーバ上のdata.dbを参照(複数のアプリから同じファイルを参照)できるようにすることは可能かもしれませんので、プログラムの修正要望として対応を検討したいと思います。
ダウンロード版を使わせていただいております。さて、「分析履歴」をクリアしたいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか。再インストールしてみましたが、過去の履歴を含んでいるようです。どこかのファイルの履歴情報をもっているのでしょうか?
かず様、いつもコメントありがとうございます。
ナレッジマネジメントとして過去の履歴を残す仕様としておりましたので、削除の機能はついておりません。
ただ、ご利用いただく上で、どうしても履歴を全クリアしたい場合もあるかと思います。
履歴の保存ファイルは以下の場所にありますので、このファイルを削除頂くことで履歴を消すことができます。
【Windows Vista】
C:¥Users¥[ユーザー]¥AppData¥Roaming¥[AIRアプリID]¥Local Store¥data.db
【Windows XP】
C:¥Documents and Settings¥[ユーザー]¥Application Data¥[AIRアプリID]¥Local Store¥data.db
【Mac OS X】
Macintosh HD/Users/[ユーザー]/Library/Preferences/[AIRアプリID]/Local Store/data.db
※[ユーザー]は、Windowsのユーザ名
[AIRアプリID]は、com.adobe.example.nazenaze.[16進数字]
ダウンロード版を使わせていただいております。なぜなぜ分析に特化され、感覚的に使用できる非常に良いソフトだと思います。
分析結果を複数名で検討するため、印字するのですが、字がつぶれて見にくくなります。プロジェクターで映せればいいのかもしれませが、
できれば、もう少し綺麗に印字手たらと思います。
コメントありがとうございます。
ダウンロード版の印刷が綺麗に出ない件に関してご意見ありがとうございます。現状、技術的に難しい部分があるのですが、対応を検討させていただきたく思います。
A氏のPCで作成した分析シートファイルをB氏にメール等で渡し、B氏のPCで当該分析シートを編修したいと考えています。
つきましては、ダウンロード版で作成した分析シートは自動保存されますが、分析シートはどこに格納(保存)されているのでしょうか。
別のPCで分析シートを編修・参照することは可能でしょうか。
コメントありがとうございます。
現在、別のPC間でデータを共有する機能は持っておりませんが、ご要望を通じて必須な機能であると考えられますので、実装を検討したく思います。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
職場にて、不具合やヒューマンエラーの是正のために「なぜなぜ分析」を活用しております。
WEBブラウザ上で使用するツールとしてはとても良くできていると思いますが、
作成した「なぜなぜ分析シート」を保存できないのが残念です。
一度に完成まで書き上げて印刷まで完了させるのは大変で、日数を掛けてじっくり考察を
したい時もあり、ぜび保存機能が欲しいところです。
さらに、いっそのことPC用アプリケーションソフトとして発売されれば、
会社で購入することにもなりましょうから、その点もご一考いただければ幸いです。
励みになるコメントありがとうございます。
ご期待に応えるべく、ダウンロード版の開発を急ぎたいと思います。もうしばらくお待ちください。
このようなツールを探していました。
利用する環境すべてでネットワーク接続可能な状況ではないので、ダウンロード版に期待しています。
Kazz様。
開発の励みになるコメントありがとうございます。。ダウンロード版ですが、現在、開発中です。
・結果の保存機能(検索可能)
・関連データの添付機能(なぜ?に関連する画像などを添付可能)
なものとして開発しております。
来年、1月にβ版をリリース。4月くらいに正式リリースといったことで考えております。
一旦書いた線を修正出来る機能があったらより便利になると思います。
トシさま、コメントありがとうございます。
一旦書いた線を修正できる機能に関しては、実装を検討させていただきたく思います。
現在のところ、矢印の矢の部分をダブルクリックすると、すでに書いてある線を消すことができますので、当面はこの方法で対応いただると幸いです。
失礼しました。環境がIE7で利用していました。
IE6,IE7では動作しないのでしょうか?
申し訳ありません。IE6, IE7では動作いたしません。
IE8でご利用いただければと思います。
「internet Explorer 8」を使用して、なぜなぜ分析ツールを表示させましたが、なにも表示しません。設定が有るのでしょうか?
ちなみに、 Firefox 3ではうまく表示できました
コメントありがとうございます。
こちらで確認(Windows Vista + IE8)させていただいたところ、問題なく表示されております。最初の読み込みがうまくいっていない可能性が考えられますので、何も表示されていない「なぜなぜ分析の画面」で「Ctrl」+「F5」を押して表示を更新してみて頂けますでしょうか?
もし、それでも解決されない場合は、詳しく調査いたしますので、ご使用中のOS情報を教えていただければと思います。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
現在、分析データをデータベースに格納し、ナレッジマネジメント機能としても利用可能なダウンロード版も製作中です。